2015/10/15
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (11:16 am)
|
2015/09/29
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (3:10 pm)
|
2015/09/28
テーマ: その他 :
執筆者: aikodomo (11:26 am)
|
名古屋市では、名古屋市と名古屋市医師会が実施している 「子どもあんしん電話相談」というサービスがあります。 夜間の子どもの急な病気や事故などのときに 家庭での応急手当や見守り方、 医療機関への受診の必要性など 看護師さんが適切な対応方法をアドバイスしてくださるそうです。 ☆電話番号 052-933-1174 ☆実施時間: 平日 午後8時〜深夜0時 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/30〜1/3) 午後6時〜深夜0時 また、愛知県の取り組みとして、かかりつけの医師が診療していない夜間に相談できる「小児救急電話相談」というサービスもあります。 ☆電話番号 #8000<短縮番号>・・・全国統一番号 (ダイヤル回線、IP電話、ひかり電話等で短縮番号を利用できない場合052-962-9900) ☆相談受付日時: 毎日・午後7時〜翌朝8時 お住まいの地域でもこういったサービスがあるかどうか、 緊急の場合の連絡先など日頃から確認しておくと安心ですね ![]() |
2015/08/21
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (2:18 pm)
|
2015/03/24
テーマ: その他 :
執筆者: aikodomo (3:20 pm)
|
講座の受講者募集の情報です。 困難を抱える子ども・若者の問題に関心のある方、 地域のカウンセラーやサポーターを目指す方を対象にした講座 「地域ボランティアエリアコンシェルジュ養成講座」 参加者を募集中だそうです。 ![]() 〇募集説明会 4月25日(土)11:00〜12:00 〇講座日程 2015年4月25日、5月16日、7月18日、9月5日、11月28日、 2016年1月16日、3月12日、3月26日 (すべて受講できなくても参加可能) 〇会場 KTC中央高等学院名古屋キャンパス (名古屋市中村区椿町12-7) ご興味のある方は、下記までお問い合わせください。 NPO法人こころとまなびどっとこむ TEL 052-452-1136 Email info@f-kokorotomanabi.com http://www.f-kokorotomanabi.com |
2015/01/26
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (3:29 pm)
|
1月19日と22日、名古屋市と瀬戸市にて、 「働くママの子育てカフェ」が開催されました。 このイベントは、育児休暇中のママ、復職を考えているママ、 働いているママ、プレママを対象として、 復職・再就職などについて情報交換をするためのものです。 そのイベント当日の様子についてレポートします。 まずは企業のゲストの方2名からのお話がありました。 子育てと仕事を両立している女性は年々増えていて、 それがほぼ当たり前になりつつあるというお話、 また、育児休暇をはじめとして、子育てと仕事を両立される方 のための制度の例もたくさんあり、 企業としてもこれからの女性の力に期待をしているように感じました。 また、ご自身も「働くママ」でもある方もいらっしゃって、 体験談なども交えていろんな参考になる話が聞けました。 ![]() つづいて、先輩ママのお話です。 出産を経て、現在は子育てとお仕事を両立されている先輩ママから、 ご自身の体験談を話していただきました。 さすが経験者のお話、参加者のみなさんが知りたい情報がいっぱいで、 とても説得力がありました。 参加者のみなさんは興味津々の様子でじっと聞き入っていました。 後半は、それぞれ好きなドリンクを飲みながら、 グループに分かれて参加者どうしでおしゃべりタイムです。 初めて会う人たちがほとんどでしたが、 それぞれの状況をシェアしつつ、お互いの不安や疑問を話し合い、 時間が足りないぐらいにおしゃべりに花が咲きました。 ![]() ![]() グループごとに話し合った内容を会場全体に報告してもらい、 最後にはゲストへの質問タイムもありました。 参加者のみなさんからは、 「同じような環境の人たちと話せて勇気づけられた」 「不安な気持ちで来たけれど、一歩踏み出す決心がついた」 「復職について希望が持てた」 「働きやすい環境ができていると知って安心できた」 「前向きな気持ちになれた」 「実際に両立している人の話が参考になった」 などなど、満足された様子のコメントがたくさんありました。 最近、このようなテーマのイベントが増えてきていますが、 このイベントでは、参加者どうしで話し合い、思いをシェアするための 時間がしっかり取られていることがとてもよいと思いました。 同じ環境で同じような思いを持っている人がいると知ることや、 その人たちと情報交換をしたり話し合ったりすることは、 とてもシンプルなことですが、実はあまりない機会です。 一人で悩んでいるととても大変に思えることも、 こうしてシェアすることで、ずいぶんと勇気づけられたり、 気持ちが楽になるものなのだなと実感しました。 このイベントは、1月30日(金)にも刈谷で開催されます。 まだ若干名の空きがあるそうなので、三河方面にお住まいの方、 ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか? 会場、申込方法など、詳細情報はこちら http://aichi-kodomo.com/npo/information/details.php?bid=20 お問い合わせ: NPO法人あいち・子どもNPOセンター TEL・FAX 052-232-3655 e-mail aichi-kodomo@mountain.ocn.ne.jp |
2014/12/16
テーマ: イベント(お知らせ) :
執筆者: aikodomo (3:18 pm)
|
あたらしいワタシにチャレンジ! 「働くママの子育てカフェ」 ![]() 「これから働きたい」「もう一度社会で活躍したい」 そんなママのための情報交換イベント 参加者募集中です。 復職・再就職などについてママ同士で話しあったり、企業の方や先輩ママのアドバイスを聞ける貴重なチャンスです! 気になることや不安なこと、一緒にみんなで解決しませんか? (毎回、ゲストとして企業2社と先輩ママ1名にご出席いただきます) 名古屋会場 2015年1月19日(月)10:45〜12:30 尾張会場 2015年1月22日(木)10:00〜11:45 三河会場 2015年1月30日(金)10:00〜11:45 対象:育児休暇中のママ、復職を考えているママ、働いているママ、プレママ 定員:各回20名 参加費:無料(お茶つき) 託児:各回定員10名(6ヶ月以上/託児料 1人800円) 会場、申込方法など、詳細情報はこちらをご覧ください。 http://aichi-kodomo.com/npo/information/details.php?bid=20 |
2014/09/30
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (2:35 pm)
|
2014/09/05
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (5:22 pm)
|
2014/08/26
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (2:00 pm)
|
2014/07/29
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (12:10 pm)
|
2014/05/22
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (11:28 am)
|
2014/02/14
テーマ: おすすめスポット(室内) :
執筆者: aikodomo (2:40 pm)
|
愛知県のおとなり、静岡県にある「静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る」に見学に行ってきました。 ま・あ・るは、子どもたちがお仕事体験やものづくり体験ができる静岡市の施設です。 JR清水駅を出たらすぐ目の前、飲食店やマンションなども入る複合ビルの3階と4階にあります。まだ1年という新しい施設で、とってもきれいで明るい!というのが第一印象。かわいいイラストが壁面のあちこちに描かれ、木がふんだんに使われていて、あたたかくて楽しげな空間です。 対応してくださったのは、この2月から館長になられたという井野 恵さんです。 ![]() ![]() ■こどもバザール(土日祝のみ開催) ここでは、小学生以上の子どもがお仕事の体験をすることができます。 お仕事体験の流れはこんなふうです。 市役所で市民登録 → ハローワークで仕事を選ぶ → お店で働く(20分1単位) → 銀行でお給料(施設内で使えるタウンマネー)をもらう → バザール内でお買い物、または銀行に貯金 就学前の子どもたちは、マネーをもらって保護者と一緒にここで買い物体験ができます。 子どもたちのアイディアで作られたいろんな手作り商品、看板やディスプレイなど、見て回るだけでもとっても楽しいです。 地元の企業やプロの方の協力を得て、プロに教わる体験コーナーもあります。この日は、本格的なプロ仕様のカメラを使ったスタジオ撮影の体験と、カメラマン(記者)の体験がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の店長さんは、公募で集まり研修を受けた小学校4年生以上の子どもたちがやっていて、商品の開発や管理、社員の管理など、お店の運営をしています。仕入ファイル、レシートファイル、出勤簿もあり、本格的です! ![]() ![]() 平日は小学生が来られないのでこどもバザールはお休みですが、学校等の団体利用の希望があれば、要望に応じてお仕事体験やお買いもの体験ができます。また、ま・あ・るのスタッフが商店街とのコーディネートを行い、商店街でのお仕事体験をすることもあるそうです。 ■こどもファクトリー 1つ上の階にあるこどもファクトリーには、デジタル工房、わくわくアトリエ(工作)、クッキングスタジオがあり、いろんなものづくりを体験できます。 この日は、バザールのお仕事体験の一部として、フェルトのチョコレートづくり、パソコンを使ったデザイン作業を行っていました。その他、食品サンプルづくり講座や未就学児向けの講座もありました。 ![]() ![]() ![]() 全体として、さすがこのために作られた施設だけあって、設備や材料がほんとうに充実していて、うらやましくなってしまいました。スペースもゆったりと動きやすそう。 施設のスタッフも充実しています。常勤の方が8人、パートの方が8人、合計16人で運営されていて、高校生・大学生のボランティアの受け入れもしているそうです。 お遊びのお店やさんごっことは違い、ここでは本格的なお仕事の体験ができるというのがいちばんの魅力です。子どものうちからこういった体験をすることで、自分がどんなことに興味があるのか、将来何になりたいのかについて考えるよいきっかけにきっとなるのだろうと思います。就職する段階になってさてどうしようかと途方に暮れた人間としては、こんな機会がたくさんある子どもたちがうらやましい限りです。 それに加えて、働いてお給料をもらうということ、いいお店にするためにいろんな工夫をすること、一緒に働く仲間との関係づくりなど、学校では学べない「社会」を知ることができる場所にもなっていると感じました。 まだ始まって1年経ったばかりということで、館長の井野さんはこれからどんどん新しい要素を取り入れていきたいと話されていました。 どんなふうに進化していくのか、今後が楽しみです。 ------------------------------------------------ 静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る (静岡市が整備、指定管理者として株式会社丹青社が運営) 静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階 TEL 054-367-4320 http://maaru-ct.jp/ 開館 9:30 – 17:30 休館日 水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日、夏休みを除く)、年末年始 入館料 こども(0〜17歳)無料 [市民登録をして、市民証を発行] おとな(18歳以上) 300円 年間パスポート 1,500円 |
2011/10/03
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (5:25 pm)
|
2011/08/04
テーマ: おすすめスポット(室内) :
執筆者: aikodomo (3:47 pm)
|
知り合いのおうちの近くに新しいカフェがオープンしたとのことで、さっそくチェックしに行ってきました。 ![]() (お隣のラーメン屋さんの看板が派手なので・・・) なかなかステキな外観です。 中に入ると、ポップな色に塗り分けられたおしゃれな店内。 いい感じの笑顔で店長の木田さんが迎えてくれました。 「おススメは何ですか〜?」と聞いてみると、 サンドイッチがイチ押しとのこと。 サンドイッチに使っているお野菜は、 知り合いの八百屋さんから仕入れたこだわりの無農薬野菜です。 テイクアウトもできますが、 やはりできたてを店内で食べてほしいとのことでした。 ・・・と聞いておいて、このときはお腹いっぱいだったので カフェオレだけを注文(笑)。 店長さんごめんなさい。 お客さんは親子づれが多いそうです。 かわいらしい色合いの店内は、完全禁煙。 安心して子どもと一緒に行けるお店です。 私のいちばんのおススメは、 ![]() 子どもを連れて行ってもあたたかく迎えてくれそうな、 店長さんの親しみやすいキャラクターです。 お友達の家に遊びに行く気分で気軽に行けそうです。 お近くの方はぜひ一度、お子さんと一緒に行かれてはいかが? 私も今度はサンドイッチを食べに行きまーす。 ■河岸カフェ 名古屋市瑞穂区河岸町4-20-14 営業時間: 7:00〜18:00 定休日: 毎週火曜日 http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23041421/ |
2010/01/29
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (3:32 pm)
|
今日は安城で説明会をしています。 参加者は9名のお母さんたちです。 のちほど写真をアップします。 |
2009/03/27
テーマ: イベント(レポート) :
執筆者: aikodomo (3:51 pm)
|